こんにちは!
ポンコツ主婦ぴんちょすです😊
今回はLINEスタンプ作りで私が利用している、「Adobe Capture」というアプリを紹介します。
アプリの使い方や実際使用してみての注意点などを書いていきます😃
(現在利用しているアプリはiphoneアプリの為、Android版では仕様が違う場合もあります。)
それではスタート!
「Adobe Capture」とは?
まず「Adobe Capture」とは、Adobeが作っているアプリで、「シェイプ」という機能を使ってカメラで撮ったものを簡単にベクターグラフィック(※)に出来る機能を持っています。
(※ベクターグラフィック…パスという物を使って絵を描く事をベクターグラフィックと言います。ベクターグラフィックでは、点と点を線で繋ぎ、その線のカーブを調整する事で絵を描きます。その点をパスと言います。)
その中で私が使っている機能は「シェイプ」という機能です。
「シェイプ」というのは、前述したようにベクターグラフィックに出来る機能なのですが、Adobe製品を使っている人は、このアプリで写真を撮ってそのソフトで読み込めば、自動でパス化された状態になります。
ただしこのベクターグラフィックになるのは、パソコンのAdobe製品に入れた時で、アプリ上では白黒の線画になります。
ここからは私の使っている「シェイプ」機能について詳しく解説していきます。
シェイプ機能の使い方
シェイプ機能は、カメラで写したものを白黒の線画にする事が出来ます。
私はこの機能を使って、紙に描いた下描きイラストを取り込み、パソコンに移して別ソフトで修正作業・色塗りをしてLINEスタンプを作っているので、私の使い方をご紹介します。🤗
では、私のこの落書きを取り込んでみましょう。
(この時、絵は必ず白い紙に丁寧に書いた方がいいです。理由はまたのちほど解説します。)
立ち上げるとこのような画面になります。
下の青色のスライドバーを右に動かすと、黒い部分が濃くなり、左に動かすと黒い部分が薄くなります。
イラストを薄く描いた場合は右に、濃く描いた場合は左に動かします。
同時に影の部分も濃くなってしまうので、ほどほどに調整して下さい。
左に動かした状態
右に動かした状態
丁度いいところで真ん中下部の丸いボタンを押すと撮影できます。
撮影するとこのような画面になります。
「調整」では消しゴムを使って写り込んだゴミなどを消したり、ペンツールで新たに絵を描き足す事もできますが、不要部分が多い場合は先に「切り抜き」で画像を切り抜いてしまってから「調整」を使った方がいいと思います。
今回はイラスト部分以外は不要なので、「切り抜き」を使って、イラストぎりぎりでカットします。
できました。
「切り抜き」「調整」が終わったら「スムーズ」機能を使いましょう。
オフの状態
オンの状態
オンにすると、描画のガタガタ部分が滑らかになるので、基本はオンにする事をおすすめします。
ただ、手描きの雰囲気を残したい方などはオフのままでも良いでしょう。
全て終わったら右上の保存を押します。
その後撮影画面に戻りますが、左下の×マークを押すとマイライブラリという場所が開きます。
マイライブラリに先ほど保存された画像がSVGという形式で保存されているのが分かります。
先ほど保存した画像を押し、プレビュー画面で左下のマークを押すと、「共有」・「書き出し形式」・「カメラロールへ保存」という3つが出てくるので「カメラロールへ保存」を選択して、スマートフォンのカメラロールへ画像を保存します。
このアプリはAdobeのアプリなので、パソコンのAdobe製ソフトを使っている方はここから簡単にパソコンにデーターを送る事ができ、自動でパス化もされるようなのでとても楽です。
「書き出し形式」を選択すると、PNG形式やSVG形式、PDF形式に変換して保存できるので、他の形式に変更して保存したい場合はここを選択します。
私はAdobe製品を使っている訳ではないので、転送方法はまた別のもので補っています。
そちらはまた別記事で紹介します。
ここまでで、私が普段行っている使い方説明は終わりです。
次はこの項目で前述した、イラストを白い紙に描かなかった場合の説明をしていきましょう。
「Adobe Capture」の注意点
ここでは、「Adobe Capture」を使った際の注意点として、下描きイラストを白い紙に丁寧に描いた方が良い理由を説明します。
今度は線のあるノートに下描きイラストを描き、先ほどの項目の使い方通り「Adobe Capture」アプリで写してみましょう。
線がガッツリ入ってしまっています…😰
これを修正しようとすると、画像の「切り抜き」を使ってもイラストの中に写ってしまっている線は残るので、「調整」タブの消しゴムを使ってチマチマと線を消していかなければいけません。
しかもイラスト部分も消してしまう可能性があるので、丁寧にゆっくりと作業する必要があり、労力がかかります。
私はLINEスタンプ作りをする際、はじめに全ての絵を線のあるノートに描いてしまったせいで、線を消す作業に時間がかかりすぎてとても体力を使ってしまいました…
そういった経験から、下描きを描く際は、必ず白いノートを使う事を推奨します。

まぁ、私のように線ありのノートに絵を描く人って、余りいないとは思いますが…🤣笑
また、丁寧に下描きをしないと、アプリで写した際に線がガタガタしたり、細かい部分が潰れてしまう為、パソコンに取り込み後にパス操作で修正しなければいけなくなり、こちらも時間がかかります。
なので、下描き絵はなるべく丁寧に細かい部分の潰れがないように描いた方が良いのです。
まとめ
今回は、私の使っている下描きイラストの取り込みアプリ「Adobe Capture」を紹介しました。
使い方自体はとても簡単です。
Adobe製品を使っている方は、簡単にデーターを移す事もでき、とても便利なアプリです。
Adobe製品を使っていない方でも、イラストの取り込み・修正が簡単に出来るので、私も使っており、オススメできるアプリです。
気になる方は是非使ってみてください😉
別記事では、このアプリで取り込んだ下絵をパソコンに取り込む方法をご紹介します。
ではまた!🙋🏻♀️
コメント